鏡餅のカビは食べても大丈夫?取り方や食べ方を詳しく解説!

NEWS


今回はという内容でお届けしていきます。

年末から神様にお供えしてあった鏡餅、鏡開きの時期で開封したらカビが生えていた!こんな経験ってありますよね。

しかしこの鏡餅は捨てるにも捨てられず、カビは食べても大丈夫なのか心配ですよね。

そこで今回は、鏡餅のカビは食べても大丈夫なのか、カビの取り方や食べ方を詳しく解説していきます!

意外に鏡餅に生えたカビは縁起がよく、カビ占いもあるんだとか!

では、早速見ていきましょう。

鏡餅のカビは食べても大丈夫?


鏡開きで鏡餅を開封したら、なんだかカビ臭い!そしてカビが生えていた!なんてことありますよね。

この鏡餅のカビはもちろん「食べれません」。

鏡餅に付くカビは50趣類以上もあると言われています。

中には健康に害するカビもあり、カビを鏡餅からそぎ落したとしても、カビは鏡餅の奥底まで根っこを伸ばしていますので、食べることはしないようにした方がいいのです。

ですが、そんな鏡餅のカビが、実は縁起がいい?とされていることを知っていましたか?

鏡餅のカビは縁起が良い?

鏡餅のカビは縁起がいい?なんてネット上でそんな声を聞いたことがあります。

しかも「赤カビ」が生えたら実は縁起がいい!とも言われています。

赤カビはとても繁殖速度が速く、一度そぎ落としともまた生えてきます。

忍耐強い赤カビ=縁起がいいと言われたのかもしれませんね。

鏡餅のカビ占いもある?

鏡餅に付いたカビで天気が占えると言われています。

鏡餅が「赤カビ」なのか「青カビ」なのか、以下のようなことわざが存在しています。

餅に赤カビ生えれば日照り、青カビ生えれば雨

【赤カビ(モリニヤ)】

  • 日照りが多い
  • 大陸高気圧の勢力が強い傾向
  • 夏も太平洋高気圧が強い

【青カビ(ペニシリウム・ノータイム】

  • 雨が多くなり
  • 気圧が低く
  • 寒くなる

このように昔の人は、カビの出具合で1年間の天気の傾向を占っていたんだそうです。

カビの生え具合で占いとは、斬新ですよね!

鏡餅のカビの取り方や食べ方を詳しく解説!


鏡餅のカビは食べれないことを知ったうえで、カビを上手に取り、おいしく食べる方法を詳しく解説していきます。

鏡餅のカビの取り方

鏡餅にカビがついてしまいました!カビを食べるのは体にとって有害です。

ですが、上手くとって食べれれば問題ないようです。

あまりにも奥までカビが浸蝕してしまったものは、残念ながら諦めてどんど焼きにしたり、塩で清めて紙に丁寧に包み処分する方法もあります。

では詳しい鏡餅の取り方を見ていきましょう。

【用意するもの】

  • お湯
  • つまようじ10本
  • 輪ゴム

 

  1. ボールに鏡餅を入れ、鏡餅が浸る程のお湯を入れていきます。
  2. 10分間漬けます。
  3. つまようじ10本を輪ゴムでまとめていきます。
  4. 鏡餅を付けたお湯が冷めたのを確認。
  5. ぬるま湯のまま鏡餅をつまようじでお掃除します。
  6. 鏡餅のカビが綺麗に取れたら、水道水で綺麗にしザルへ移します。(重ねないように)
  7. 干して、冷蔵庫で寝かせを繰り返し、乾燥させます。

(参考元:cookpad/さなださんち

鏡餅のカビを取った後の食べ方

ばっちり乾燥させた餅は、固めなのでそのままトースターで焼いて焼餅にしても大丈夫ですし、おかきのように揚げ餅にしても美味しく頂けます。

おしるこやお雑煮にする際は、お湯をはった更に鏡餅を浸し、レンジ加熱をし柔らかくしてから使いましょう。

鏡餅のカビ対策にわさびが効果あり?

鏡餅が毎年カビてしまって大変だ!という皆さんに、カビ対策の仕方を調査していきました。

わさびも効果的なようなので、早速来年から使えるカビ対策を見ていきましょう。

抗菌わさびシートやわさびで鏡餅のカビ対策!

市販で販売されている「抗菌わさびシート」は、鏡餅のカビ対策に有効だと言われています。

ならば”わさび”も鏡餅に有効的?と考えられますね。

神様にお供えする前に鏡餅の表面に、市販のわさびや刺身についているパック状のわさびを塗り込むことで、カビ対策ができるんです。

特に粉わさびは、鏡餅の表面にすり込みやすいので、おすすめです。

これならすぐ出来て、知っておくと便利ですね!

焼酎を塗ってカビ対策

わさびと同様に、鏡餅の周りに塗りカビ対策する方法です。

今度は焼酎を使います。

酒は抗菌作用がありますので、カビ対策にも繋がります。

特に味が薄く、香りの弱い焼酎を使うと良いそうですね!

つきたての鏡餅に直接手で塗らないで、ハケなどを使って塗るようにしましょう。

鏡餅をお供えする環境によっては、どうしてもカビが生えてしまう場合もありますので、カビ対策を徹底的にしたいのであれば、パックの鏡餅をお供えするようにするといいでしょう。

まとめ

という内容でお届けしていきました。

鏡餅に付くカビは50種類以上もあり、中には毒性の強いものもありますので、決してカビごと食べるようにしないようにしましょう。

鏡餅のカビを取るには、お湯でとりつまようじでお掃除をしていきます。

しっかり乾燥させ、焼餅や揚げ餅にして食べることがおすすめです!

来年は絶対カビさせたくない!という皆さんに、カビ対策の方法も載せていきましたので是非参考にされてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました