鏡開き2021福岡はいつ?鏡割りの意味や樽の開け方を調査!

NEWS


今回はという内容でお届けしていきます。

2021年も早いことにお正月飾りを玄関に飾るシーズンが終わり、歳神様にお供えしていた鏡餅をありがたく頂く行事”鏡開き”の時期に入ってきます。

鏡開きは地域によっても時期のズレがあるそうなので、2021年で福岡では鏡開きはいつなのか、知っておきたいですよね。

また、平らな樽を鏡と呼び、樽の鏡割りもされるご家庭や、会社もあるかと思いますが、意外とわからない樽の割り方や意味をここで調査していこうと思います!

鏡開き2021福岡はいつ?

歳神様にお供えしていた鏡餅をいただく、鏡開き。

地域によって鏡開きする日にちが違うので、ここで2021年福岡での鏡開きはいつなのか知っておきましょう。

福岡を含む九州地方では、歳神様が滞在している時期=松の内(正月飾りを飾る期間)は1月7日までとなっています。

ですので松の内が明けた時期にあたる、2021年1月11日が鏡開きになります。

では、なぜ鏡開きは地域によって違いが出ているのでしょうか。

鏡開きはなぜ地域で違うのか?

全国的に2021年1月11日は鏡開きをする日となっていますが、関西地方では1月20日に鏡開きをします。

これは松の内を飾る期間=門松を飾ってある時期と深く関係してきます。

門松が玄関に飾られている間は”歳神様に待っていただいている時期”でもあるんです。

全国的には松の内は1月7日までとなっていますが、関西地方では1月15日までとなっています。

このような違いが出たのは徳川家光の命日が4月20日だったため、1月20日は忌日であることが幕府がある関東地方で広まったのです。

しかし、関西地方ではこのような風習が広まらなく、今も1月20日に鏡開きをすることが定着してあるため、このような地域によってのズレが出るようになったそうです。

鏡割りの意味や由来とは?

お正月の伝統行事”鏡割り”とは、どういう意味で伝統行事となったのか知っておきたいですよね。

ここでは樽での鏡割の意味をみていきましょう。

鏡割りの意味とは?

お祝いの席でよくみる、樽を割るシーン。

その樽の鏡開きをすることで、昔、武士が出陣した「応援」をする意味で振舞酒で樽を割ったことから由来しているそうです。

みんなで酒を交わすことで、行く先を縁起のいいものに、幸運であるように、また一族の幸福を願うために鏡割りをするんですね!

では、樽なのになぜ鏡?と思う方も多いのではないでしょうか。

古くから清酒のふたは、丸く平らなことから”鏡”と呼ばれていたからです。

では、鏡開きと鏡割りの意味に違いはあるのでしょうか。

鏡開きと鏡割りの違いはある?

二つの違いがあるかというと、答えは「同じ意味」を持っていると言えます。

樽を割る時、鏡餅を割るときも”鏡割り”や”鏡開き”とよく耳にしますが、「割る」という言葉は忌み言葉になりますので、縁起がよくないとされています。

ですので、一般的に鏡餅をいただくときも、樽を割るときも鏡開きと言うのが良いとされています。

樽の正しい開け方を調査!

鏡開きをする際、樽を割る作業ってすごく大変なイメージがありませんか?

ですが、意外と簡単にできるんだそうです!

そんな樽の正しい開け方をここでマスターしていきましょう。

樽の正しい開け方①準備するものは?

【準備するもの】

  • タオル・ふきん
  • バール(くぎ抜き)
  • 木づちor金づち
  • ハサミ
  • お茶こし(清酒を振舞う時に、木のカスを取る用)

【参考サイト:https://www.taruzakeya.com/page/1

鏡開きをする際、清酒がこぼれますので、外など広い場所で鏡開きをするようにしましょう。

樽の清酒は1週間から2週間以内に飲むようにし、なるべく早く消費するようにしましょう。

残った清酒はペットボトルなどに移し、冷蔵庫保存をしておくと日にちがたっても美味しくお頂けると思います。

樽の正しい開け方②下準備

  1. 樽を包んでいる太い縄をまずほどくため、ハサミで切っていきます。
  2. 縄を切った後は、内側に折り込むようにしまいましょう。
  3. バール(釘抜)を樽と鏡の間に食い込ませ、ゆっくりとこじ開けていきます。
  4. この時左右バランスよくこじ開けていくようにしましょう。
  5. 蓋が割れたら、隅から順番に開けていきます。

【参考サイト:https://www.taruzakeya.com/page/1

樽の正しい開け方③いよいよ鏡開き!

  1. 全ての蓋が順番に空いたら、蓋を一旦テーブルなどに置きます。
  2. 樽酒の中に木屑が入るのでお茶こしですくいましょう。
  3. ここで樽酒を乾杯酒の分(2~3割・人数分)升などに取り分けておきます。
  4. もう一度蓋を静かに閉めていきます。
  5. 鏡開きの準備が完了しました。
  6. 木づちや金づちで鏡開きをしましょう!

【参考サイト:https://www.taruzakeya.com/page/1

樽酒がいっぱいのままですと、鏡開きをする際に多くがこぼれてしまうので、乾杯酒分や人数分とりわけておくと良いです。

木づちや金づちは、赤白の縄やリボンを巻き、縁起のいい雰囲気に仕上げると盛り上がりそうですね。

開けた瞬間から酸化が始まるので、樽酒はなるべく早めに召し上がりましょう。

まとめ

という内容でお届けしていきました。

2021年度福岡での鏡開きは、2021年1月11日です。

全国的にも1月11日なのですが、関西では本来の鏡開きの日である1月15日であることがわかりましたね。

鏡割りの意味や樽の開け方をここで調査していきましたが、皆さんのご参考になればと思います。

鏡開きで、みなさんの幸運と健康を願いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました